病院の症例

脾臓の血管肉腫

脾臓の血管肉腫は、おもに高齢犬(平均年齢9~11歳)で発生する悪性腫瘍の一つです。急速な増殖と広範囲な転移を特徴とし、転移が進むと、肝臓をはじめとした腹部のほとんどの臓器に転移をおこし、腫瘍細胞が増殖した臓器からの出血が生じます。転移が進んでも末期となるまでは、あまり症状を出さないのも特徴の一です。また脾臓の血管肉腫は心臓にも併発する傾向が高く(最大25%)、併発がある場合の外科的摘出は困難であることが多いと考えられます。

血管肉腫の症状
初期~中期
ほとんどの場合で無症状。倦怠感、軽度の消化器症状(食欲のムラ、嘔吐、下痢)。
末期
腹腔内での腫瘍の増殖によって、腹囲の膨満などが認められるようになります。様々な消化器症状に加え、腫瘍の原発巣や、転位巣からの出血により、重度貧血、虚弱を示し、多臓器不全、出血傾向に陥ります。

血管肉腫の治療
外科手術
血管肉腫に対する根治的な治療にはならないものの、腫瘍による腹部臓器の圧迫や腫瘍自体からの出血による貧血を止められるなどの緩和療法として意味を持つ治療法です。しかしながら、血管肉腫は、腫瘍細胞を血液の流れに乗せて全身へと送り出し増殖するため、外科手術単独では転移後の増殖を防ぐ事はできないと考えられています。外科手術以外の治療を受けなかった場合に関する研究では、生存期間中央値は2.7ヶ月(0.5~15.5ヶ月)と報告されています。

抗がん剤治療
血管肉腫に対する抗がん治療は生存期間の延長に有効と考えられています。外科手術後に腫瘍細胞の数が大幅に減少したタイミングで実施することで、抗がん剤の最大限の効果が期待されます。しかしながら。急速に転移した腫瘍細胞の全てを死滅させることは困難であることから、抗がん剤使用の目的は、大幅に腫瘍細胞の数を減らし、生存期間の延長を目標とすることとなります。
代表的な抗がん治療の方法
ドキソルビシンプロトコール(単剤の抗がん剤による治療)
・ACプロトコール(2つの抗がん剤と組み合わせた治療)
・VACプロトコール(2つの抗がん剤と組み合わせた治療)
いずれの治療方法も骨髄毒性や心筋毒性のリスクがあるため抗がん剤使用の際には細心の注意と綿密な計画を必要とします。

血管肉腫のステージ分類と治療(外科+抗癌剤)に対する平均生存期間  
ステージⅠ:腫瘍は脾臓だけにあり転移像がない           12ヶ月
ステージⅡ:脾臓の破裂(腹腔内出血)がある              6ヶ月
ステージⅢ:転移あり                          データなし
※平均生存期間に関しては多数の報告があります。ここでは平均的数値を記載。

その他
抗がん剤の使用が様々な条件で困難な場合や、抗がん剤と一緒に使用することで治療効果を高める治療方法が研究されています。現在のところ確立された治療法には至らず、治験の範囲となります。
サリドマイド
血管新生阻害作用があり、血管を利用して増殖するタイプの腫瘍の増殖速度を抑えることが期待されている薬剤です。一般的な副作用は少ないものの、取り扱いに非常に注意が必要な薬剤です。
ピロキシカム(非ステロイド系抗炎症薬)
一部の腫瘍細胞の増殖や安定に関わる体内物質であるCOX-2の活性を阻害することで、血管を利用して増殖するタイプの腫瘍の増殖速度を抑えることが期待されている薬剤です。サリドマイドと併用、または単独で使用。
高濃度ビタミンC療法
高濃度のビタミンC投与によって、殺腫瘍作用効果があると言われています。抗がん剤の使用が難しい場合の代替療法の一つとして当院で実施しています。詳しくはご来院にてご相談いたします。
免疫療法、漢方薬など
生体が本来もつ免疫の中には、対腫瘍効果を持つ細胞も含まれています。これらの細胞を賦活することで対腫瘍効果の増大が期待される療法です。特に抗がん剤使用時など、生体の免疫力が低下してしまうことから、抗がん剤との併用の有効性も期待されますが、現在のところ血管肉腫の治療効果に関する一貫した報告は僅かとなります。

膝蓋骨内方脱臼(パテラ)

遊んでいる最中に、突然キャンと鳴いて、後ろ足をケンケンさせたり歩かなくなってしまうけど、数分でいつもどおりに戻るような症状が認められた場合には、膝蓋骨内方脱臼(パテラ)を疑う必要があります。膝蓋骨内方脱臼とは、主に小型犬に発生する膝関節の病気です。足の動かし方によって、膝蓋骨(膝のお皿)が膝の中央(本来の位置)から内側に脱臼してしまい様々な程度の歩行障害が生じます。脱臼を繰り返すことで膝に炎症反応が蓄積し、進行的な関節炎を起してしまいます。
 
膝蓋骨内方脱臼の原因
膝蓋骨脱臼の原因は先天性と後天性に分けられます。
○先天性 
・大腿骨の溝(大腿骨滑車)の発育異常
・筋肉や靱帯の発育異常
・骨の成長異常
○後天性
・フローリングで滑る
・急激で過激な方向転換
・転落
・肥満

膝蓋骨内方脱臼の症状
脱臼の程度により、無症状から運動障害を起こすものまで幅広く認められます。
先天性脱臼の場合
歩けるようになった頃から後ろ足に異常が認められます。脚が湾曲したり、脱臼に伴って一時的に片足をケンケンさせたりします。通常は痛みを伴いませんが、進行とともに痛みが生じ、はっきりとした症状が認められるようになります。両足が脱臼すれば起立したり歩くことが困難となります。
後天性脱臼の場合
様々な外力によって突然発症します。犬種や年齢に関係なく痛みを伴い膝関節が腫れてしまいます。日常生活においては体重の過多やフローリングなどが問題となることが多いと言われています。

膝蓋骨内方脱臼の診断
一般症状・触診によって診断されます。X線検査によってその重症度や手術の適応など
について検討します。
重症度は4つの分類(グレード)に分けられています。
◆グレード1
時々脱臼を起こし短い時間の跛行が認められます。足を伸ばして膝蓋骨を指で押すと簡単に脱臼するが、指を離せば元に戻るのが特徴です。
◆グレード2
膝を曲げて、足を軽くついて歩くような歩様となります。膝関節を曲げると膝蓋骨は脱臼するが、足を伸ばすと元の位置に戻るのが特徴です。
◆グレード3
バランスをとるために地面に足を触れるだけでほとんど力をかけずに歩きます。脱臼したままの時間の方が長く、関節の動きによって時々元の位置に戻ります。また、指で押すと一時的に戻るが関節を曲げると再度脱臼してしまうのが特徴です。
◆グレード4
足を持ち上げたままで、全く使わない状態で歩きます。歩くときは背を曲げ、うずくまった様な姿勢になります。常に脱臼したままで、元に戻ることがありません。

膝蓋骨内方脱臼の治療 
膝蓋骨脱臼の治療は外科療法と内科療法に分かれています。

内科療法
内服やサプリメント、理学療法(半導体レーザー治療)、運動制限、体重制限などが含まれ、グレードに応じて治療を選択します。
外科療法
手術によって脱臼を起こす確率を減少させることが目的となります。年齢や症状、犬種や体重、生活環境などによって、手術の必要性の有無が検討されます。代表的な基準には以下のようなものが挙げられます。

○小型犬成犬で、痛みや機能障害またはそれに発展する可能性がある場合。
○小型犬成犬で、軽度脱臼で無症状は手術適応とならない。
○中~大型犬は、無症状でも合併症発現の可能性が高いため手術適応となる。
○成長期(生後半年程度)の場合、手術を適応することによって膝蓋骨脱臼に合併する骨の湾
曲を予防することが可能なため小型犬の場合でも手術適応となる。

手術の実際(画像は白黒に処理してあります)
外科療法の適応基準を満たせば以下のような手術が行われます。

滑車溝形成術
膝のお皿が収まる溝(滑車溝)を深くする手術です。軟骨をめくり、溝を深くしたあとに(矢印)、再度軟骨を戻します。

DSCF878744

脛骨結節転位術
膝のお皿の靭帯が付着する部位(脛骨結節)を一度切り離し、金属製のピンを用いて膝のお皿がまっすぐになるような位置にずらします。位置を変化させることによって、膝のお皿にかかる力を変えることができます。これにより脱臼しづらくなります。
DSCF880055

膝蓋骨内方脱臼の治療、とくに外科療法の適応には、年齢や犬種、生活環境、脱臼の程度などに関する詳細は検討が不可欠となります。また、将来的に起こりうる合併症(関節炎)の予防には早期の段階での判断が重要となる場面もあります。気になる症状がある場合には、動物病院への早めの受診をお勧めします。

狼瘡様爪床炎

愛犬や愛猫が、自分の足先を頻繁に噛んだり舐めたりする場合には、痒みや痛み、ストレスなどが主な原因として考えられます。
爪を噛むクセはもともとあったけど、最近、自分で爪を噛んで引き抜いてしまうようになったという症状で来院したMダックスのテンちゃん。既に出血は止まっていたものの、爪は抜け落ち、爪の血管部分(爪床)が露出し、痛みがある状態です。しかも、噛んで引き抜いてしまう爪は一本では留まらず、次々と引き抜いてしまいます。

一般的に動物が手先を頻繁に噛む場合には以下のような事が考えられます。
 ○爪が伸びすぎている
 ○足先の皮膚の炎症(アレルギー、感染症、しもやけ)
 ○足先の外傷(擦過傷、木片やクギなどによる刺傷)
 ○足先の痛み(骨折、関節炎、腫瘍)
 ○ストレス(代償行動、発散)
 ○習慣(何からの原因で始まった症状が習慣化)

これらの症状に対しては、以下のように段階的なプロセスで診断を進めていきます。
①爪の過長、手足の外傷の確認
②皮膚の炎症に対する内科療法
       
③改善が認められなければ、感染症の検査、骨折や関節炎に対するレントゲン検査
④習慣化しているために改善しない可能性を除外するため、エリザベスカラーの装着
       
⑤改善が認められなければアレルギーやストレス源の検討、改善
       
⑥改善が認められなければ、爪で起こっている現象の診断のために病理組織検査

テンちゃんの場合、⑤までの流れでも診断はつかず、全身麻酔下で爪と爪床の病理検査が実施されました。

病理診断名:狼瘡様爪床炎(ろうそうようそうしょうえん)
狼瘡様爪床炎とは、明らかな原因は不明ではあるものの、様々な要因の関与による自己免疫疾患の可能性が示唆されています。主な要因として、食べ物や薬物、ワクチンなどに対するアレルギー反応遺伝基礎疾患などがあげられますが、多くの場合で、原因の特定ができません。若齢~中齢に好発し、通常、一つの爪から発症して約2~10週間でほぼ全ての爪が罹患するとされています。爪の脱落後は、生えては抜けてを繰り返します。

狼瘡様爪床炎の症状
一般的には爪以外に症状が出ることはないものの、約50%で強い痛みや破行が認められ、約50%で二次的な細菌感染症の併発が起こります。

狼瘡様爪床炎の治療
まずは、血液検査、尿検査、抗核抗体検査(自己免疫疾患の診断)を実施して、基礎疾患に関する精査を行います。基礎疾患が発見されれば、その治療を行います。次に、フード変更歴や薬物投与歴を調べ出して、発症時に関連が疑われたものを全て除外します。基礎疾患が見つからず、関連が疑われたものを全て除外した後でも、治療に反応しない場合には、ステロイドホルモンに代表される免疫抑制剤の使用が適応となります。免疫抑制剤に対する反応は比較的良好であるものの、多くの症例で治療中止により再発が認められ、長期的な管理が必要になる疾患といわれています。

実際の写真
爪が爪床(血管部分)の部分から、鞘のように抜けている写真です。既に血液
などは除去されていますが、強い痛みがある状態です。
DSCF02754

この疾患の病態は以下のように説明されています。

①通常の爪の構造:爪床と呼ばれる血管がある芯の部分と、鞘状に伸びる
爪の部分に分かれています。
無題

②様々な要因の関与により、自分自身の免疫細胞が、自分自身の爪床を
攻撃し始めます。自分自身の免疫細胞が自分自身の細胞を攻撃することを
自己免疫疾患と呼びます。
1

③最終的には、爪床と爪の結合が剥がされ、爪が脱落します。実際の写真
では、この状態の爪が示されています。
無題 3

テンちゃんの場合、およそ2ヶ月の投薬を実施しています。投薬7日目くらいから爪を齧るのが減り始め、投薬10日目以降には爪の脱落が止まりました。現在、治療中止からおよそ2ヶ月が経過しています。現段階では、再発は認められず、非常に元気でいてくれています。あとは、再発がないことを祈るばかりです!

胃拡張・胃捻転症候群(GDV:gastric dilation/volvulus)

食後数時間内に突然落ち着きがなくなり、何度も何度も空吐きをしたり、涎を出しながら鳴き声をあげたり、腹部を舐めたり噛んだりする様子が見られた場合には、胃拡張・胃捻転症候群(GDV:gastric dilation/volvulus)を疑う必要があります。胃捻転・胃拡張症候群とは、なんらかの原因で食後の胃内にガスが大量発生し、ガスでパンパンになった胃袋が捻転をおこしてしまう疾患です。突然発症し、急速で致死的な進行を示します。一般的には大型犬で胸の深い犬種で起こりやすいといわられていますが、どの犬種でも起こりうると考えられるため、食後に様子がおかしいなと思った際には注意深い観察が重要です。

胃拡張・胃捻転症候群の症状

初期の症状
典型例では、食後数時間内に、突然落ち着きがなくなり、空吐き、腹部膨隆(胃内のガス貯留による)を示しますが、流涎や腹部を舐めるなどの症状だけを示す場合もあります。初期の段階では動物は自力歩行が可能な状態にあります。
中期の症状
フラフラとやっと歩ける状態となります。胃がガスで限界まで拡張した結果、胃自体の血液循環を障害するばかりでなく、周囲臓器(肝臓や脾臓、消化管)や大静脈などの圧迫や捻転を併発し、組織の壊死や感染、重度の低血圧を発生させます。この状態からは短時間内に急激に後期の症状へと進展します。
後期の症状
ショック状態で意識が混濁した状態となります。動物は横になったままほとんど動くことができません。圧迫を受けている組織の壊死の進行、壊死組織性毒素吸収によるエンドトキシンショック、不整脈や心不全の発現などから、多臓器不全に至り、短時間で絶命します。

胃拡張・胃捻転症候群の原因
明らかな原因は不明とされますが、多くの場合、多量の食事を急激に食べたり、採食直後の急激な運動、ストレス、使用している食器の形状などの関与が検討されています。基本的には、大型犬の胸の深い犬種で好発しますが、どの犬種でも潜在的に起こりえます。

胃拡張・胃捻転症候群の診断
身体検査所見(腹部膨隆)、臨床症状(空吐きなど)によって仮診断されます。確定診断にはレントゲン検査が必要となります。胃捻転に特徴的な“捻転ライン”を見つけることで診断されます。

初期の症状を示す症例のレントゲン写真です。写真の矢印の領域で特徴的な“捻転ライン”が認められます。
 DSCF0649qq

胃チューブを使用し胃内ガスの減圧を行い、捻転の整復を行った直後です。捻転ライン”が消失し、胃拡張だけの状態にあります。捻転が解除されれば、急激な組織のダメージに歯止めをかけることができます。
 DSCF0651q

胃拡張・胃捻転症候群の治療
臨床症状に応じて以下の治療の組み合わせが行われます。
①致死的な合併症となるショックと感染症に対する治療:抗生剤、輸液
②拡張した胃の一時的な減圧:胃チューブ、胃穿刺
③胃捻転の整復、障害を受けた臓器の除去、摘出:全身麻酔下による開腹術
④胃捻転の防止:胃壁固定術の選択(チューブ胃造瘻術、切開胃腹壁固定術、ベルトループ                胃腹壁固定術、肋骨周囲胃腹壁固定術)

写真は、切開胃腹壁固定術を実施したものです。矢印の部位で、胃壁と腹壁が縫合糸により固定されています。胃壁固定術の選択は、動物の体格、組織のダメージの状況、術前の一般状態を熟慮して選ぶ必要があります。
DSCF0514

※本疾患においては、治療が実施された場合であっても、その死亡率は、軽度の症状で15%、重度の症状のものでは最大で68%といわれる非常に厳しい疾患です。さらに、無事に手術を終わっても、最初の7日間での死亡率が24%、3年間での再発率がおよそ10%とも言われています。死亡率を高める因子として、術前における不整脈の出現、胃壁の壊死、ショック状態、脾臓捻転の併発などがあげられています。

胃拡張・胃捻転症候群の予防
手術目的は、胃の減圧および捻転を防止することです。ガスによる胃の拡張そのものの、本質的な原因は不明であることから、術後も胃拡張に対する注意深い経過観察が重要となります。特に、術後すぐに胃拡張が生じてしまうと、強力な拡張力によって胃壁の固定部位が引き裂かれ、捻転の再発や胃穿孔が再発してしまいます。胃拡張に対する予防策として、有用性が証明されているデータはないものの、以下の点に留意することが重要と考えられます。

○食後4~5時間は運動をさせないこと。
○食事中、食後とも精神的にリラックスした状態を保つこと。
○1回の食事が多くならないように、1日量を3~4回に分けて行うこと。
○消化の良いフードを選択すること。
○食べ易い形状の食器を選択すること。
○症状に合わせて、食事とともにガス抜き剤などを使用すること。

胃拡張・胃捻転症候群は食後数時間での発生が多い疾患です。夕食後の発生であれば、発生時間が夜間の時間帯に多いというのも特徴の一つです。緊急の対処には複数のスタッフによる総力戦が必要な疾患です。お住まいの地域によっては、夜間に複数のスタッフが常駐する施設が利用できる場合があります。ホームドクターを通して、予め調べておくことも大切といえるでしょう。 

潜在精巣(陰睾)

雄の子犬や子猫を家に迎え入れた場合には、生後半年を過ぎる頃に、一度陰嚢(精巣の入っている嚢)を触って精巣(睾丸)の数をチェックしてみて下さい。

通常2つある精巣が、片方しかない、または両方ない場合は潜在精巣(陰睾)が疑われます。

潜在精巣の原因には、遺伝的な関与が考えられています。通常、精巣(睾丸)は、胎児の時にお腹の中で作られ、出世後にお腹の中を移動し、数週間のうちに陰嚢に降りてきますが、途中で移動が止まってしまい、陰嚢にたどり着けない場合を潜在精巣と呼びます。発生率は0.8~9.8%という報告があります。

潜在精巣に関する獣学的な見解には以下の二つが挙げられています。
○潜在精巣は、通常の精巣と比較して、精巣腫瘍になる確率が10倍以上である。
○潜在精巣の原因には、遺伝的関与が疑われることから、繁殖計画から除外することが推奨
 される。

潜在精巣の症状
特に症状はありません。潜在精巣であっても多くの場合で繁殖能力もあります。また、潜在精巣が腫瘍化してしまった場合でも、進行するまでほとんど症状を確認する事ができません。

潜在精巣の診断
陰嚢の触診により診断されます。

潜在精巣の治療
手術による摘出が適切な治療方法と考えられています。
術前のエコー検査によって、予め潜在精巣の位置を把握し、手術時の切開部位を決めます。予め潜在精巣の位置を確認することで切開範囲を最小限にすることが可能となります。最小限の切開によって、術後の早期回復が可能となります。

写真の円の内側は、お腹の中の潜在精巣の位置を示すエコー像です。
    陰睾 エコー

手術の実際(画像は白黒に処理してあります)
エコー検査によって特定した潜在精巣の位置の真上が、手術時の切開部位となります。予め計画した切開ラインに沿って、最小限の切開で潜在精巣を引っ張り出します。
    DSCF8917
       
       最小限の切開により、術後の早期の回復が可能となります。
       DSCF0472

手術終了後の精巣の比較です。左が陰嚢内にあった正常な精巣、右がお腹の中にあった潜在精巣です。病理検査では腫瘍化は認められなかったものの、色や大きさの違いが既に顕著に出ています。
    DSCF8918

潜在精巣は、早期に対処をすることができれば、通常の去勢手術と同様に考えることができます。しかしながら、腫瘍化してしまった場合には、転移や周辺組織の巻き込みなど、治療が難しくなる場合があります。雄の子犬や子猫を迎えた場合には、お家でも是非一度チェックをしてみて下さい。