レーザー治療について

レーザー治療について

レーザー治療について

麻酔が心配な場合の代替治療

体表にできるシコリの中でも出血や自壊を伴うタイプのシコリは、衛生的に管理することが難しかったり、気にして舐めてしまうことで、さらに出血や自壊が悪化してしまうという問題が起こりやすくなります。こうしたシコリは中年齢以降、特に高齢になってからの発生が多く、その対応に苦慮する飼い主さんもまた多くいます。

出血があることによって、舐め続けてしまったり、家のあちこちに点々と血跡が・・・。

でも高齢になってくると麻酔も心配だから手術も選べないし、包帯を巻いてもすぐに取ってしまうし。

こうした問題に対して、麻酔の不要なレーザー治療が、外科手術に代わる代替治療として利用できます。


一回の治療で即解決という迅速性は、外科手術より劣るものの、無麻酔で治療ができ、その効果も長期〜永久的となると、その有効性はあなどれません。

下の写真は、尾のシコリから出血が続いてしまっていた症例に対して、一回のレーザー照射を行ってからの経過を追ったものです。左側は照射前のシコリです。中の写真は、局所麻酔の塗り薬に特殊な色素を混ぜたものをシコリに塗布した後にレーザー照射をした直後の写真、右側が照射後7日目のものです。肉芽という状態ですが、見た目に反して、出血はほとんど認められません。

さらに、9日目、11日目、14日目と続きます。

14日目には発毛以外、皮膚の状態はかなり安定してきます。照射後約1ヶ月で下の写真まで改善していきます。

発毛に関しては、毛根が復活する力の個体差等によって、無発毛から完全発毛までの開きがありますが、シコリは完全に消失し、出血や自壊がなくなることで患部を全く気にしなくなります。

シコリに対するレーザー治療は、手術と比較して治癒までの時間がかかるという短所はありますが、切開や縫合の必要もなく、麻酔を使用しないという点が最大の長所となる治療法です。

年齢や持病によって麻酔をかけられず、手術での解決を諦めないといけない体表腫瘤の問題解決に、レーザー治療は十分、検討に値する代替治療法になってくれます。

シコリでお悩みな方はお気軽にご相談ください。

猫の歯肉炎

2025年9月26日

高齢になってから発生する疾患の一つに、歯石に起因した猫の口内炎があります。歯石が原因なので、歯石を除去することで治るのですが、多くの場合で麻酔や鎮静が必要となります。問題は、高齢になると様々な理由で麻酔や鎮静の処置が難しいことにあり、高齢の猫ちゃん達にとっては大きな問題となってしまいます。

特に猫ちゃんの場合、口腔内の不快感に対する耐性が犬より一般的に低く、歯肉炎の見た目の程度以上に臨床症状を呈すると考えられています。食欲が落ちてきたり、よだれが増えたり、最近グルーミングをしなくなった等の症状があれば、歯肉炎のサインです。口の中をチェックしてみて下さい。

盛り上がってきた歯石(菌の塊)が歯肉にかぶさったり、頬粘膜と擦れることによって歯周囲の粘膜に炎症を起こしてしまいます。

当院では歯肉炎の抜本的な解決の方法として、全身麻酔下における歯石除去を行っています。また、猫ちゃんの性格や臨床症状、歯肉炎が限定した部位にある場合には、軽い鎮静や無麻酔での歯石除去に挑む事もあります。

しかしながら、高齢になってくると麻酔も鎮静も無麻酔処置もすべてが難しくなるケースが増えてきてしまいます。

こうした高齢の猫ちゃん達に対して効果が期待できる治療法の一つに半導体レーザーによる消炎治療があります。ほんのり暖かい光を当てる治療で苦痛はありません。知らない人(動物病院スタッフ)が苦手な性格のコの場合、飼い主の方がご自身で照射してあげる事も可能です。

日々の生活の中で苦痛が少しでも軽減できたら猫ちゃんとしても飼い主としてもうれしいですね。

高齢の愛猫のお口の悩みがあればお気軽にお問合せ下さい。

web予約