パピークラス

動物病院が開催する「パピークラス」で、愛犬との絆を深めませんか?

新しい家族として子犬を迎える喜びはひとしおですが、同時に「この子とどうやって心を通わせればいいんだろう?」「将来、問題行動を起こさないようにするにはどうすればいいの?」といった不安を感じる方もいるかもしれません。
生後約4カ月までの子犬の時期は、人間でいうと幼児期にあたる大切な時期です。この時期に適切な経験をさせてあげることが、将来、人や他の犬と穏やかに暮らせる大人になるための第一歩となります。

当院のパピークラスは、全8回のレッスンで、グループレッスン、プライベートレッスンがあり子犬が社会のルールを楽しく学べる環境です。具体的には以下の3つで構成されています。

社会化をサポート

様々な人、他の犬、音、物などに触れ合うことで、「怖いものじゃないんだ」とポジティブな経験を積み重ねることができます。将来、臆病になったり、必要以上に興奮したりするのを防ぎます。

正しいしつけ方を学ぶ

アイコンタクトの練習、おすわり、ふせといった基本的なトレーニングはもちろん、爪切りや耳掃除などの日常の『お手入れ』が、子犬にとってストレスとならないような練習を行います。

困った行動への対処法

噛み癖や無駄吠えなど、子犬特有の困った行動への対処法を具体的にアドバイスします。

動物病院で行うパピークラスを行うメリット

パピークラスは、犬のしつけ教室などで開催されていることもありますが、動物病院で行うことには以下のような特別なメリットがあります。

獣医師・看護師との交流

獣医師や看護師に慣れることで、将来、病気や怪我で通院が必要になった際、病院への苦手意識を軽減できます。

ストレス軽減の貯金

病院での模擬診察などを通じて、「病院は怖くない場所」という良い印象を子犬に与えることができます。これが、将来の通院時のストレスを減らす「貯金」になります。

病気の早期発見

子犬のうちから気軽に病院に来ていただくことで、小さな体調の変化にも気づきやすくなり、病気の早期発見につながります。



当院のパピークラスに参加してから、楽しそうに来院できるようになった子達がたくさんいます。
子犬と飼い主さんが、お互いを理解し、より良い関係を築くための第一歩を、一緒に踏み出してみませんか?パピークラスへの参加についてご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


実際のパピークラスの内容をご紹介!

1、ご飯の時間を最大限に利用しましょう!

毎日欠かせないご飯の時間を、子犬と飼い主さんにとって、もっと特別な時間に変えてみませんか?食事を使った様々な練習ができます!


2、楽しく歯磨きをしよう!

「歯磨きは嫌だ!」とならないよう、子犬のうちから歯磨きに慣れてもらう練習をします。まずは、マズルコントロール(口周りを優しく触ること)からスタート。慣れてきたら、歯ブラシに触れる練習もしていきます。デンタルケアの大切さもお伝えし、子犬の将来の健康をサポートします。

3、『おいで』をマスターしよう!

『おいで』の練習では、飼い主さんのところに来たらご褒美をもらえるという楽しい経験を繰り返します。
この練習を通して、「おいで」という声にスムーズに応えられるようになります。

4、 体重管理と洋服の練習も!

子犬の成長はあっという間です。適切な体重管理のポイントをお伝えし、健康的な成長をサポートします。
また、災害時や防寒対策にも役立つ洋服の練習も行います。最初は小さな布を身につけることから始め、徐々に慣らしていきます。

5、トイレトレーニングとマナーウェア!

トイレトレーニングは、子犬を家に迎えてからすぐに始まる大切な課題です。パピークラスでは、子犬の習性を踏まえた成功のポイントをお伝えします。
また、近頃どこに行くにもマナーウェアが必須になってきました。そこでお出かけの際に役立つマナーウェアを身につける練習も、ストレスなく行えるようサポートしていきます。


 
6、「ちょうだい」で絆を深める


おもちゃや物を「ちょうだい」と言って渡してもらう練習は、信頼関係を築くための大切なトレーニングです。この練習を通じて、子犬は「飼い主さんの言うことを聞けば良いことがある」と学び、飼い主さんとの絆をより一層深めていきます。

他にも沢山のプログラムを通して、子犬の成長を楽しく見守り、子犬との信頼関係を築くお手伝いをさせていただきます。

パピークラスの様子はコチラからもご覧になれます。

看護師、トレーナー助手:中山




web予約